高血圧予防やダイエットの強い味方のサトイモ

当ブログには、プロモーションが含まれています。

注目の成分

マンナン、カリウム

サトイモの成分に期待できる効能

免疫力向上、高血圧予防、動脈硬化予防、コレステロール低下、便秘解消、胃潰瘍予防

旬は9月~11月です。

ガン予防や免疫力向上に期待のサトイモ

サトイモはイモ類の中ではもっとも多くカリウムを含んでいます。

カリウムは体内のミネラルバランスを正常にして、がん化の予防や改善に効果があります。

胃や腸の粘膜を保護して丈夫にする作用があり、ビタミンB類やタンパク質が多く含まれ消化吸収もよいので、病人などの栄養補給にもよいヘルシー食品です。

サトイモに含まれる糖質とタンパク質が結合したガラクタンは食物繊維の仲間で、動脈硬化を予防し、血中コレステロール低下作用があります。

風邪などの感染症にも有効で、タンパク質を効率よく吸収する働きがあり、食物繊維も豊富なので、腸内の老廃物を排出して便秘の改善にも役立ちます。

肉や魚との食べ合わせで体力アップに期待できます。

 

サトイモ科サトイモ属 サトイモの栄養成分

可食部100gあたり 日本食品標準成分表2015年版(七訂)参照

サトイモ 水煮サトイモ 冷凍1日の食事で必要な推奨量
男性30~49歳女性30~49歳
食物繊維2.4g2.0g20g以上18g以上
カリウム560mg340mg3000mg以上2600mg以上
カルシウム14mg20mg650mg650mg
βカロテン4μg5μg900μg700μg
レチノールTrTr
ビタミンD005.5μg5.5μg
ビタミンE0.5mg0.7mg6.5mg6.0mg
ビタミンK00150μg150μg
ビタミンB20.02mg0.01mg1.6mg1.2mg
ビタミンB12002.4μg2.4μg
葉酸28μg22μg240μg240μg
ビタミンC5mg5mg100mg100mg

単位:μg(マイクログラム)とは、
1g=1000mg=1000000μg
1μg=0.001mgになります。

Tr:含まれている量が最小記載量に達していない事を示します。

山で自生していた山芋に対し、里で栽培されているので、里芋と呼ばれるようになりました。

 

保存方法

低温と乾燥に弱いので、泥つきのまま濡らした新聞紙に包みこんで冷暗所で保存します。

むくときは頭とおしりを厚めに切り落として、そこを持つと滑りにくくなり、簡単にむけます。

 

食べ合わせによる相乗効果

サトイモ+エノキタケ:ガン予防、血中コレステロール値低下、高血圧予防

サトイモ+卵:健脳効果、体力増強、免疫力強化

サトイモ+ゆば:認知症予防、健脳効果

サトイモ+玉ねぎ:健胃効果、血行促進

サトイモ+ゴマ:便秘解消

サトイモ+タケノコ+干ししいたけ:ガン予防

サトイモ+鶏肉:体力アップ

サトイモ+豚肉:動脈硬化予防

主成分のデンプン質は加熱するとより消化吸収しやすくなります。

 

民間療法

サトイモは熱を下げ、炎症を鎮める作用があるといわれています。

サトイモをすりおろして小麦粉と酢を混ぜたものを湿布代わりに使用すれば、打ち身やねんざに効果が期待できます。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました