食のブログ 寒くなって蜂蜜が固まったので元の状態に戻しますよ 冬も近づき徐々に寒くなってきました。気温が下がった為なのか、我が家に置いてあるハチミツも白く結晶化して固まりはじめました。コップにハチミツの容器を逆さまにして、中身を出しやすくしていたのですが、かなり力を入れて容器を握らないと中身が出て来な... 2018.11.12 食のブログ
食のブログ 青汁の味や匂いが苦手とする私がやっている飲み方 実家からたまに荷物が送られてきます。最近はその中に、プレミアム青汁と記載された箱が毎回入っています。健康に気を遣えということなのでしょうね。青汁の栄養成分テレビショッピングや通販などで色々な青汁製品を見かけますが、我が家に送られてきた物の製... 2018.11.04 食のブログ
食のブログ 納豆菌が消滅する温度と我が家の炊飯器でのご飯の温度 納豆の貴重な栄養成分を体に取り込む為には、注意事項があったようです。そのひとつに温度がありました。では、さっそく計測してみようと思います。ナットウキナーゼが効力を失う温度納豆に含まれているナットウキナーゼという成分は、血栓のもととなるタンパ... 2018.08.18 食のブログ
食のブログ スイカは半額で購入してお得に生活 私の近所に24時間営業のスーパーがあります。いまどき、珍しく深夜でも開いています。でも、深夜の時間帯はほとんどお客さんがいないのですが・・・・不思議です。割引セール私の近所のスーパーなどは、売れ残りの食材が出ないように、ある時間になると値引... 2018.08.14 食のブログ
食のブログ 食パンは冷凍して長期保存しても美味しい 5枚入りなどの食パンを購入した時、一人暮らしの場合は、表示されている賞味期限までに食べきる事がむずかしいように感じます。私はスーパーで購入しています。購入する時間が遅い為か、最近は2日後が賞味期限と表示された食パンばかりが陳列されています。... 2018.07.27 食のブログ
食のブログ 全粒粉とは? 全粒粉について全粒粉は「ぜんりゅうこ」又は「ぜんりゅうふん」と読み、栄養分が豊富な小麦粉のことになります。お米でいうと、精白米と玄米の違いと同じようなものとなっています。小麦粉は精白して胚乳だけになった小麦を粉にした製品ですが、全粒粉は小麦... 2018.03.26 食のブログ
食のブログ キャベツの保存方法 ひとり暮らしなどの場合、キャベツを購入しても使い切るまでに傷んでしまう事があります。皆さんどうしているのでしょうか?最近は、千切りにカットされた野菜を購入している方も増えているようです。その場合も袋をクリップなどで閉めるか、密閉容器に移して... 2018.03.22 食のブログ
食のブログ 野菜ジュースはスロージューサーで効率よく栄養摂取 ミキサーとジューサーの栄養素の違い野菜ジュースを作る場合には、ミキサーではなくジューサーを利用しましょう!ミキサーを利用すると、かくはんするときに栄養素が壊れやすくなるからですね。栄養素の損失が少ないジューサーを選ぶ時は、高速回転の製品より... 2018.01.18 食のブログ
食のブログ 寒天押麦ごはんの効能と食物繊維量の比較 我が家では、押麦を混ぜたご飯を炊いています。難点は保温して時間が経過するとお米や麦が褐色に変色して見栄えが悪くなることでしょうか。寒天の食物繊維をいかした調理方法として、粉末寒天を入れて炊いた寒天ごはんがありました。寒天ごはんのメリット寒天... 2017.11.16 食のブログ
食のブログ ショウガ紅茶寒天の効能と感想 ショウガ紅茶寒天ショウガの効果で体が温まり新陳代謝が高まります。体のすみずみまで元気になるお手軽なドリンクです。などというショウガと紅茶を混ぜた「ショウガ紅茶」や寒天も混ぜた「ショウガ紅茶寒天」などが本に記載されているのをよく見かけていたの... 2017.11.15 食のブログ