トマトのリコピンには強い抗酸化作用

当ブログには、プロモーションが含まれています。

小さなどんぐりの形状のトマトが我が家には今大量にあります。

もちろん、実家から送られてきたものです。

調べてみると、そのまま、「どんぐりトマト」という名前でした。

愛媛県が代表する産地となっているようです。

このネーミングは久万高原町の学生が名付け親との事です。果肉がぎっしりとつまり、糖度と酸味のバランスのとれたどんぐりトマトは、個性的な形と味で人気を呼んでいるそうです。

 

トマトの注目の成分

リコピン、βカロテン、ルテイン

トマトに期待される効能

口腔ガン・食道ガン・肺ガン・胃ガン・大腸ガン・前立腺ガン予防

旬は6月~9月になります。

 

多くの抗酸化成分が含まれるトマト

トマトには、リコピン、βカロテン、ルテイン、ビタミンC、ビタミンEなど多くの抗酸化成分が含まれています。

赤い色の成分であるリコピンには体内で発生する活性酸素を除去する強い抗酸化力があり、その作用はβカロテンの2倍、ビタミンEの100倍もあるといわれており、がんや動脈硬化の予防に期待されています。

ルテインはリコピンと同じくカロテノイドの一種で、βカロテンよりやや弱くなりますが、およそ半分の抗酸化力があります。

リコピンやβカロテンは水に溶けないので吸収率が低く、生で食べるよりは、ジュースやペーストにしたほうが吸収されやすいので、トマトジュースは栄養素を効率よくとるには最適です。

カリウムは体内の余分なナトリウムの排出を促し、ミネラルバランスを正常にしてがん化の予防や改善に効果があります。

口腔がん・食道がん・胃がん・大腸がん・肺がん・前立腺がんなどに効果的だといわれています。

 

血液浄化や高血圧・脳出血の予防に期待

トマトに豊富に含まれているβカロテンは、肌や粘膜の健康を保ち、肌荒れ解消や風邪予防に期待できます。

胃の働きを正常にして消化を助けてくれるので胃もたれや胃炎の改善や、胸やけ、高血圧、肥満、糖尿病の補助療法としても有名です。

コラーゲンの生成を促すビタミンCも含んでいるので美肌効果に効果的で、カリウムは高血圧の予防に役立ちます。

トマトに含まれるクエン酸、リンゴ酸、酒石酸、コハク酸などの有機酸が胃液の分泌を促進させて消化を促し、ナトリウム、カルシウムなどのアルカリ性のミネラルが酸血症を中和してくれるので、肉や魚などの付け合わせに最適です。

ペクチンには整腸作用や便秘の改善に役立ち、グルタミン酸やγアミノ酪酸には健脳効果があります。

体を冷やす作用があるので、冷えのある人は食べ過ぎに注意が必要です。

 

トマトをよく食べる人は病気になりにくい

西洋のことわざに、「トマトが赤くなると、医者が青くなる」というのがあるほど、トマトの栄養価の高さは昔から認められていました。

トマトの摂取量が多いイタリアでは、他の地域に比べて口腔がん・食道がん・胃がん・大腸がんになる人が最大60%低くなっています。

ハワイでは、トマト摂取量が多いと胃がんになる率が低い事が調査でわかっています。

ノルウェーの場合は、トマトを多くとると、肺がんの発症率が低いという研究結果もあるようです。

 

旬が夏のナス科でトマト属のトマトの栄養成分

栄養成分 可食部100gあたり

トマト ミニトマト ジュース
カリウム 210mg 290mg 260mg
マグネシウム 9mg 13mg 9mg
βカロテン 540μg 960μg 310μg
ビタミンC 15mg 32mg 6mg
ビタミンE 0.9mg 0.9mg 0.7mg

単位:μg(マイクログラム)とは、
1g=1000mg=1000000μg
1μg=0.001mgになります。

夏野菜の代表格であるトマトは、生で食べると体にたまった熱を冷まして暑さを取り除き、体に潤いを与えてのどの渇きをいやしてくれます。

 

食べ合わせによる相乗効果

トマト+牛肉:肌荒れ解消

トマト+モロヘイヤ:細胞を丈夫に

トマト+バジル:食欲増進

トマト+豆腐:ストレス緩和、ほてりの解消

トマトは加熱して食べると体を冷やす作用が弱くなり、血を補って血行を促進します。月経の1週間ほど前からトマトの煮込み料理を食べると、月経がスムーズになるといわれています。

 

保存方法

緑色の部分がある場合は常温で追熟させます。

真っ赤になった完熟トマトはポリ袋などに入れて冷蔵庫の野菜室で保存します。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました