食欲不振の改善や体力回復、脳の活性化に働く鮎(アユ)

当ブログには、プロモーションが含まれています。

注目の成分

DHA、EPA、カルシウム

鮎(アユ)に期待される成分

強壮・強精作用、下痢の改善、骨粗鬆症予防、脳の活性化、コレステロール低下

美味しい時期は5月~10月です。

内臓ごと食べて香気を楽しむアユ

アユにはタンパク質、脂質、ミネラル、カルシウム、亜鉛、マグネシウムが多く含まれるので強壮・強精作用に期待できます。

アユのハラワタを取り出し、塩をたくさん混ぜて「ウルカ」にし、お湯を入れて飲むと下痢の特効薬になります。

胃腸の働きを高めて余分な水分の代謝を促し、食欲不振や体力回復、むくみの解消に効果的です。

清流にすみ、香魚(こうぎょ)とも呼ばれ、香りがよいことで有名です。

アユのガン予防効果

魚などに含まれる優れた脂肪酸のDHA(ドコサヘキサエン酸)には、ガン、脳卒中、心筋梗塞、アレルギー疾患の予防に効果があると考えられています。

動物実験では、DHAには大腸ガン、乳ガン、子宮頸ガンを抑制する効果があることが確認されています。

EPA(エイコサペンタエン酸)には血液中の脂質の濃度を下げて血液を流れやすくしたり、脳を活性化させたりします。動脈硬化を抑制するので、免疫力を高め、ガン予防にも期待されています。

レチノールは、皮膚や粘膜を丈夫にし、眼精疲労を緩和して、免疫力の向上や抗ガン効果に期待できます。

DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸の一種は体内でつくることができないので、魚の脂肪分から摂取するのが効率的です。

サケ目アユ科アユ属 アユの栄養成分

可食部100gあたり 日本食品標準成分表2015年版(七訂)参照

天然 焼き養殖 焼き
食物繊維00
カリウム510mg430mg
カルシウム480mg450mg
βカロテン00
レチノール120μg480μg
ビタミンD1.5μg17.4μg
ビタミンE1.7mg8.6mg
ビタミンK00
ビタミンB20.24mg0.18mg
ビタミンC2mg2mg
DHA85mg620mg
EPA(IPA)130mg250mg

単位:μg(マイクログラム)とは、
1g=1000mg=1000000μg
1μg=0.001mgになります。

味で比べると天然のアユがうま味成分が多いですが、養殖のアユは天然のものよりエサに恵まれている為脂質が多く、血行促進にはたらくビタミンEが多いという特徴があります。

ワタにはビタミンA(レチノール)やビタミンEが豊富に含まれています。

日本人の1日に必要な食事での摂取基準量(2015年版)

30歳~49歳 男性30歳~49歳 女性
推奨量耐用上限量推奨量耐用上限量
食物繊維20g以上18g以上
カリウム3000以上2600以上
カルシウム650mg2500mg650mg2500mg
ビタミンA900μg2700μg700μg2700μg
ビタミンD5.5μg100μg5.5μg100μg
ビタミンE6.5mg900mg6.0mg900mg
ビタミンK150μg150μg
ビタミンB21.6mg1.2mg
ビタミンC100mg100mg

ビタミンAはβカロテン+αカロテン+レチノールの総量になります。耐用上限量は野菜などの食材で摂取する場合は問題ないですが、サプリメントなどで摂取した場合に悪影響が発生する可能性のある数値になります。

DHA・EPAの理想的な摂取量は、1日1g以上摂取することが望ましいとされます。

アユ科のアユは1科1属1種という珍しい魚で、日本以外では朝鮮半島、台湾、中国の一部に多少分布しています。

食べ合わせによる相乗効果

アユ+きゅうり:夏バテ予防、むくみ解消

アユ+しょうが:食欲増進

アユ+昆布:動脈硬化予防

アユに含まれるDHA、EPAがもつコレステロールや中性脂肪の低下作用とおなじようなはたらきが昆布のアルギン酸にもあり、相乗効果で動脈硬化予防に役立ちます。

アユの骨の抜き方

 

アユの尾を切り離し、頭部分を引くと骨がきれいにはずれるので、骨が面倒だという方にはお勧めです。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました