豊富なビタミン群で免疫力向上に期待できる鱸(スズキ)

当ブログには、プロモーションが含まれています。

注目の成分

タンパク質、レチノール、ビタミンD

鱸(スズキ)に期待される効能

視力低下予防、眼精疲労改善、骨歯の強化、栄養補給

美味しい時期は6月~10月です。

貧血やむくみを解消するスズキ

スズキは白身の魚で脂の溜まりやすい肉質で、ビタミンAやビタミンDなどの脂溶性ビタミンの含有量が多いのが特徴です。

レチノールは、皮膚や粘膜を丈夫にし、眼精疲労を緩和して、免疫力の向上や抗ガン効果に期待できます。

ビタミンDは、体内でカルシウムの吸収を助け、骨への沈着をサポートする作用もあり、丈夫な骨や歯をつくる事に期待できます。

EPAには血液中の脂質の濃度を下げて血液を流れやすくしたり、脳を活性化させたりします。動脈硬化を抑制し、免疫力を高め、ガン予防にも期待されています。

肝と腎の機能を正常にして血や精力を補い、健忘や不眠、貧血の改善や水分の代謝を促進してむくみやだるさを解消するのに効果的です。

皮の部分にはビタミンDが豊富に含んでいます。

スズキ科 スズキの栄養成分

可食部100gあたり 日本食品標準成分表2015年版(七訂)参照

スズキ 生
食物繊維0
カリウム370mg
カルシウム12mg
βカロテン0
レチノール180μg
ビタミンD10.0μg
ビタミンE1.2mg
ビタミンK0
ビタミンB20.20mg
ビタミンC3mg
DHA400mg
EPA(IPA)300mg

単位:μg(マイクログラム)とは、
1g=1000mg=1000000μg
1μg=0.001mgになります。

日本各地の沿岸に分布しており、内湾や河口付近に生息するため、水質汚染の影響を受けやすい魚です。水が汚れていると油臭さが残ります。

日本人の1日に必要な食事での摂取基準量(2015年版)

30歳~49歳 男性30歳~49歳 女性
推奨量耐用上限量推奨量耐用上限量
食物繊維20g以上18g以上
カリウム3000mg以上2600mg以上
カルシウム650mg2500mg650mg2500mg
ビタミンA900μg2700μg700μg2700μg
ビタミンD5.5μg100μg5.5μg100μg
ビタミンE6.5mg900mg6.0mg900mg
ビタミンK150μg150μg
ビタミンB21.6mg1.2mg
ビタミンC100mg100mg

ビタミンAはβカロテン+αカロテン+レチノールの総量になります。耐用上限量は野菜などの食材で摂取する場合は問題ないですが、サプリメントなどで摂取した場合に悪影響が発生する可能性のある数値になります。

DHA・EPAの理想的な摂取量は、1日1g以上摂取することが望ましいとされます。

食べ合わせによる相乗効果

スズキ+ナス:むくみ解消、食欲増進

スズキ+金針菜:不眠症改善、精神安定

スズキ+チーズ:骨粗鬆症予防

 

成長と共に名前が変わる出世魚

関東では、25cmくらいまでのものを「セイゴ」、30~60cmくらいを「フッコ」、それ以上のものを「スズキ」と呼びます。

大きいものは、100cm以上にもなります。

スズキの特徴

表面が銀色の光沢を放ち「魚の貴公子」とも呼ばれ、古事記にも登場する高級魚です。

夏、川をさかのぼる頃がスズキの旬で「夏のスズキは絵に描いてでも食え」や「タイもかなわぬスズキのあらい」などは、夏場のスズキのあらいが、いかに旨いかを表現したものです。

10月頃から川を下り、冬に海で産卵する為、冬は味がおちます。

スズキの身は淡泊だが弾力があり、夏はそぎ切りにした身を氷水にさらす洗いが美味です。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました