肝機能を強化して血液をサラサラにするタコ

当ブログには、プロモーションが含まれています。

注目の成分

タウリン、亜鉛、タンパク質

蛸(タコ)に期待される効能

動脈硬化予防、疲労回復、貧血の改善、血栓症予防、強壮・強精作用

美味しい時期は6月~10月です。

 

体力回復して動脈硬化も予防するタコ

タコは低脂肪・低カロリーなうえ、良質なタンパク質、ビタミン、マグネシウム、ミネラルも含まれている優秀な食材です。

口内炎、肝臓病に効くビタミンB2や強壮作用のある亜鉛が含まれており、皮膚や髪の健康維持や味覚障害の予防などに役立ちます。

抗血栓、強心・強肝作用を有し血圧を安定させるタウリンも豊富に含まれており、血中コレステロール低下作用、動脈硬化の予防、肝機能の向上の効果に期待できます。

皮膚や粘膜の再生を助けるコラーゲンも含まれているので、美容にも効果的です。

体の各臓器の働きを正常にして、疲労回復などの助けになります。

 

マダコ科 タコの栄養成分

可食部100gあたり 日本食品標準成分表2015年版(七訂)参照

いいだこ 生まだこ 生まだこ ゆで
食物繊維000
カリウム200mg290mg240mg
カルシウム20mg16mg19mg
βカロテン9μg00
レチノール36μg5μg5μg
ビタミンD000
ビタミンE2.7mg1.9mg1.9mg
ビタミンK0Tr0
ビタミンB20.08mg0.09mg0.05mg
ビタミンC1mgTrTr
DHA82mg68mg63mg
EPA(IPA)77mg40mg35mg

単位:μg(マイクログラム)とは、
1g=1000mg=1000000μg
1μg=0.001mgになります。

Tr:含まれている量が最小記載量に達していない事を示します。

世界中に約200種類生息しており、日本には60種類以上いますが、食卓に上がるのはマダコ、イイダコなどの数種類です。

 

食べ合わせによる相乗効果

タコ+トマト:ストレス緩和

タコ+れんこん:貧血解消

ゆでダコにすると、ミネラルの値が上がります。

 

ゆでると赤くなる理由

タコはゆでるとタンパク質が変質して、オンモクローム色素が出現するので赤くなります。

筋肉組織が発達しており、独特の歯ごたえのもとになっています。

 

食べる時の注意点

タコは消化が悪いので、胃腸の弱い人は、タコの足を大根でたたいたり、炭酸水や酒を入れて煮てやわらかくします。

ビタミンB2は水溶性で水にとけやすいので、煮物にした場合は煮汁も一緒に摂るとよいでしょう。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました