ストレス緩和や動脈硬化予防に役立つハタハタ(鰰)

当ブログには、プロモーションが含まれています。

注目の成分

DHA、EPA、タンパク質

ハタハタ(鰰)に期待される効能

ガン予防、ストレス緩和、動脈硬化予防

美味しい時期は10月~3月です。

 

骨まで食べてカルシウム補給に最適なハタハタ

ハタハタはタンパク質も豊富で、体力の増進やストレス緩和に役立ちます。

丸干しにすると骨も柔らかくなり、骨ごと食べる事でカルシウムを摂取でき、骨粗しょう症予防に効果的です。

神経系の機能維持に働き、睡眠障害やアルツハイマー病、動脈硬化の発症予防などにも関連があるとされるビタミンB12も豊富に含まれています。

ハタハタにはDHAやEPAが豊富に含まれており、悪玉コレステロールを減らし、動脈硬化の予防に役立ちます。

魚などに含まれる優れた脂肪酸のDHA(ドコサヘキサエン酸)には、ガン、脳卒中、心筋梗塞、アレルギー疾患の予防に効果があると考えられています。

動物実験では、DHAには大腸ガン、乳ガン、子宮頸ガンを抑制する効果があることが確認されています。

EPA(エイコサペンタエン酸)もDHAと同じような働きをすることで知られています。

EPAには血液中の脂質の濃度を下げて血液を流れやすくしたり、脳を活性化させたりします。動脈硬化を抑制するので、免疫力を高め、ガン予防にも期待されています。

DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸の一種は体内でつくることができないので、魚の脂肪分から摂取するのが効率的です。

 

ハタハタ科 ハタハタの栄養成分

可食部100gあたり 日本食品標準成分表2015年版(七訂)参照

ハタハタ 生ハタハタ 生干し
食物繊維00
カリウム250mg240mg
カルシウム60mg17mg
βカロテン00
レチノール20μg22μg
ビタミンD2.0μg1.0μg
ビタミンE2.2mg2.8mg
ビタミンK00
ビタミンB20.14mg0.05mg
ビタミンB121.7μg3.5μg
ビタミンC03mg
DHA710mg1100mg
EPA(IPA)510mg830mg

単位:μg(マイクログラム)とは、
1g=1000mg=1000000μg
1μg=0.001mgになります。

秋田の人がこよなく愛して郷土料理に欠かせない魚で、身は白身ながら弾力があって独特の旨みがあり産卵期の冬に旬を迎えます。

日本人の1日に必要な食事での摂取基準量(2015年版)

30歳~49歳 男性30歳~49歳 女性
推奨量耐用上限量推奨量耐用上限量
食物繊維20g以上18g以上
カリウム3000mg以上2600mg以上
カルシウム650mg2500mg650mg2500mg
ビタミンA900μg2700μg700μg2700μg
ビタミンD5.5μg100μg5.5μg100μg
ビタミンE6.5mg900mg6.0mg900mg
ビタミンK150μg150μg
ビタミンB21.6mg1.2mg
ビタミンB122.4μg2.4μg
ビタミンC100mg100mg

ビタミンAはβカロテン+αカロテン+レチノールの総量になります。耐用上限量は野菜などの食材で摂取する場合は問題ないですが、サプリメントなどで摂取した場合に悪影響が発生する可能性のある数値になります。

DHA・EPAの理想的な摂取量は、1日1g(1000mg)以上摂取することが望ましいとされます。

 

ぶりこ

晩秋から冬にかけて浅場に産卵にくるハタハタのお腹には大きな卵巣が入っています。

秋田ではこれを「ぶりこ」と呼んでおり栄養素が凝縮されています。

未成熟のものはうま味が強く美味しく、成熟すると独特のプチプチした食感が楽しめます。

 

食べ合わせによる相乗効果

ハタハタ+春菊:高血圧予防

ハタハタに含まれるカリウムと春菊に含まれるカリウムなど複数の食材からまとめて摂取することで、栄養バランスをよくして、血圧低下作用に期待できます。

 

ハタハタ(鰰)の語源

海が荒れて雷鳴がとどろくような波が高い時に産卵の為に浅瀬にやってきて獲れるので「波多波多(はたはた)」から由来したといわれており、別名カミナリウオとも呼ばれています。

鰰という漢字は北日本各地での呼び名の雷光や神の古語からといわれています。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました