高吸収率のカルシウムが豊富で冷え性の人に最適なチーズ

当ブログには、プロモーションが含まれています。

注目の成分

タンパク質、カルシウム

チーズに期待される効能

ストレス緩和、骨粗しょう症予防、風邪予防、潰瘍予防、悪酔い防止

 

骨粗しょう症予防やストレス緩和に最適なチーズ

チーズに含まれるカルシウムはタンパク質と結合した状態なので吸収率が抜群となっているので、骨の強化やストレスの解消に役立ちます。

ビタミンB2には糖質の代謝を促進し、細胞の活性化や粘膜や皮膚の健康を保つ働きがあり、体の免疫力を高める効果に期待できます。

又、体内に入ってきた脂質をエネルギーに変えるのに欠かせない成分なのでダイエットに効果的なほか美しい肌や髪を守るためにも必要なので、ビタミンB2は美容のビタミンとも呼ばれています。

チーズは体を温めてくれるので、冷え性の人にはお勧めの食材で、イライラや興奮を抑えるカルシウムの力で、情緒不安定や不眠症の対策にも効果が期待できます。

タンパク質の消化吸収率は牛乳よりも優れており、牛乳の栄養素が凝縮されています。

 

チーズの栄養成分

可食部100gあたり 日本食品標準成分表2015年版(七訂)参照

カマンベールパルメザンモッツァレラプロセスチーズ
エネルギー310kcal475kcal276kcal339kcal
タンパク質19.1g44.0g18.4g22.7g
食物繊維0000
カリウム120mg120mg20mg60mg
カルシウム460mg1300mg330mg630mg
βカロテン140μg120μg230μg
レチノール240μg240μg260μg
ビタミンD0.2μg0.2μg0.2μgTr
ビタミンE0.9mg0.8mg0.6mg1.1mg
ビタミンK1μg15μg6μg2μg
ビタミンB20.48mg0.68mg0.19mg0.38mg
ビタミンB121.3μg2.5μg1.6μg3.2μg
ビタミンC000

単位:μg(マイクログラム)とは、
1g=1000mg=1000000μg
1μg=0.001mgになります。

Tr:含まれている量が最小記載量に達していない事を示します。

チーズはビタミンCと食物繊維以外は全て含まれている準完全栄養食品で、カルシウム吸収率が40~80%と効率よく摂取できます。
エネルギー、塩分、飽和脂肪酸が多いので肥満などが気になる人は低脂肪のカッテージチーズなどがお勧めです。

日本人の1日に必要な食事での摂取基準量(2015年版)

30歳~49歳 男性30歳~49歳 女性
推奨量耐用上限量推奨量耐用上限量
食物繊維20g以上18g以上
カリウム3000mg以上2600mg以上
カルシウム650mg2500mg650mg2500mg
ビタミンA900μg2700μg700μg2700μg
ビタミンD5.5μg100μg5.5μg100μg
ビタミンE6.5mg900mg6.0mg900mg
ビタミンK150μg150μg
ビタミンB21.6mg1.2mg
ビタミンB122.4μg2.4μg
ビタミンC100mg100mg

ビタミンAはβカロテン+αカロテン+レチノールの総量になります。耐用上限量は野菜などの食材で摂取する場合は問題ないですが、サプリメントなどで摂取した場合に悪影響が発生する可能性のある数値になります。

 

食べ合わせによる相乗効果

チーズ+かぼちゃ:抗酸化作用強化

チーズ+アーモンド:骨粗しょう症予防

チーズに含まれるカルシウムとアーモンドに含まれるマグネシウムはともに丈夫な骨をつくるので、合わせて摂取すると骨粗しょう症予防に期待できます。

 

チーズの分類

ナチュラルチーズ

牛乳や山羊乳を乳酸菌や酵素などによって発酵を続けている生きたチーズです。

中心から放射線状にカットすると、熟成度の違う中心部と外側を最後まで均一に食べる事ができます。

非熟成タイプ:モッツァレラ、カッテージ、クアルクなど

熟成タイプ:カマンベール、ブルーチーズ、ゴルゴンゾーラ、エメンタール、クロタンなど

 

プロセスチーズ

プロセスは加工という意味で、数種類のナチュラルチーズを加熱・混合したものです。

プロセスチーズはナチュラルチーズより乳酸菌や酵素が少ない分、保存性に優れ、味にばらつきが無いという特徴があります。

 

チーズは歴史の古い加工食品で、肉が入手できない時代の貴重なタンパク源として重宝されていました。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました