秋の味覚で日本代表の高級食材として有名なマツタケの抗ガン作用

当ブログには、プロモーションが含まれています。

注目の成分

マツタケオール

マツタケに期待される効能

ガン予防効果、食欲増進、骨粗鬆症予防

おいしい時期は10月~11月です。

 

マツタケの抗酸化作用

香りを作るもととなる成分の、マツタケオールや佳皮酸メチルには、ガン予防効果あると期待されています。

マツタケに含まれるMAP(マツタケ抗腫瘍タンパク質)が、ガン細胞だけを選んで攻撃する性質をもっている可能性があるといわれています。

食物繊維が豊富で、腸内の有害物質や老廃物、発ガン性物質を排泄し、血液をきれいにしてくれます。食物繊維の中でもグルカンやレンチオニンを含み、免疫力を強くする働きがあります。

 

香り成分が食欲を増進し成人病予防にも期待

独特の香り成分には、消化酵素の分泌を促進して食欲増進や消化酵素の分泌を促す作用があります。

食物繊維が豊富で、口内炎や皮膚炎の予防に効果的なビタミンB2やナイアシン、余分な塩分を排出し血圧の上昇を防ぐカリウムも多く含んでいます。

カルシウムの吸収を助ける成分が含まれ、骨粗鬆症などの予防に効果があります。

カリウムはゆでるなどの調理の場合は、煮汁にカリウムが溶け出しているので、煮汁ごと食べる事をお勧めします。

シメジ科シメジ属 マツタケの栄養成分

可食部100gあたり 日本食品標準成分表2015年版(七訂)参照

まつたけ 生
食物繊維4.7g
カリウム410mg
カルシウム6mg
βカロテン0
ビタミンE0
ビタミンK0
ビタミンB20.10mg
ビタミンC0

秋の味覚の王様のマツタケは、人工栽培が難しく自然のなかでも繁殖しにくい為にとても貴重な食材となっています。

風味が落ちるのがはやいので、すぐに食べたい食材です。

日本人の1日に必要な食事での摂取基準量(2015年版)

30歳~49歳 男性30歳~49歳 女性
推奨量耐用上限量推奨量耐用上限量
食物繊維20g以上18g以上
カリウム3000以上2600以上
カルシウム650mg2500mg650mg2500mg
ビタミンA900μg2700μg700μg2700μg
ビタミンE6.5mg900mg6.0mg900mg
ビタミンK150μg150μg
ビタミンB21.6mg1.2mg
ビタミンC100mg100mg

ビタミンAはβカロテン+αカロテン+レチノールの総量になります。

おいしいマツタケの見分け方

カサがあまり開いていないもので、内側のヒダが白く、汚れていないものを選びましょう。

軸の部分は繊維が硬いですが、弾力のないものは虫食いのおそれがあります。

 

輸入品のマツタケ

韓国や中国産は日本のマツタケと同じ種類ですが、香りの強い北米産、北欧産、トルコ産のものはマツタケとは別種のキノコだといわれています。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました