2017-10

貝類の抗酸化作用

肝機能を強化してコレステロールの低下作用に期待できる蜆(シジミ)

注目の成分鉄、グリコーゲン、タウリン、オクタデセン酸蜆(シジミ)に期待される効能肝機能強化、貧血改善、乳汁分泌の促進、コレステロール低下、眼精疲労予防二日酔いを解消する肝臓の薬として有名なシジミシジミには、カルシウム、鉄、ビタミンB2、ビタ...
免疫力向上

体温を1℃上げると免疫力が5倍にアップ、入浴改善方法

ガンは正常な細胞の遺伝子が発ガン物質などによって傷つけられ、突然変異を起こしたものです。35歳くらいを過ぎると、健康な人の体内でも毎日ガン細胞ができているようですが、突然変異の起きた細胞がすべて大きなガン組織に成長していくとは限らないようで...
貝類の抗酸化作用

眼精疲労、むくみ、肺結核の改善に鮑(アワビ)

注目の成分アルギニン酸、グルタミン酸、タンパク質鮑(アワビ)に期待される効能強壮・強精効果、骨粗鬆症予防、貧血予防、乳汁分泌促進、肺結核改善胃腸での消化も容易な「貝の王様」のアワビアワビには肝機能の働きを助けるタウリンや、細胞を活性化させる...
魚介類の抗酸化作用

豊富なビタミン群で免疫力向上に期待できる鱸(スズキ)

注目の成分タンパク質、レチノール、ビタミンD鱸(スズキ)に期待される効能視力低下予防、眼精疲労改善、骨歯の強化、栄養補給貧血やむくみを解消するスズキスズキは白身の魚で脂の溜まりやすい肉質で、ビタミンAやビタミンDなどの脂溶性ビタミンの含有量...
魚介類の抗酸化作用

動脈硬化予防や血栓予防に効果的な鰤(ブリ)

注目の成分鉄、DHA、EPA、タウリンブリ(鰤)に期待される効能滋養強壮、動脈硬化予防、血栓症の予防、健脳効果、食欲増進血行を促進し、滋養強壮効果に期待できるブリブリはタンパク質や脂質が豊富です。脂質に含まれるDHAやEPAは酸化しやすい特...
魚介類の抗酸化作用

低脂質でコラーゲン豊富な美容食の鰈(カレイ)

注目の成分セレン、ビタミンD、ビオチンカレイ(鰈)に期待される効能美肌効果、肝機能強化、動脈硬化予防、視力維持、疲労回復、成人病予防肝機能強化やダイエット食としても期待されるカレイカレイは高タンパク、低カロリーの健康食品です。縁側と呼ばれる...
病床記録

退院後10カ月目、2カ月おきの定期検査、未だ異常なしです。

2カ月前の検査は高額で拘束時間の長いPET検査でしたが、腫瘍の状況が落ち着いているからなのか、今回は、採血とレントゲン検査のみでした。実際、病院のレントゲンの受付で話すまでは、CT検査かと思っていたのですが、「〇番の部屋の前で待ってください...
魚介類の抗酸化作用

食欲不振の改善や体力回復、脳の活性化に働く鮎(アユ)

注目の成分DHA、EPA、カルシウム鮎(アユ)に期待される成分強壮・強精作用、下痢の改善、骨粗鬆症予防、脳の活性化、コレステロール低下内臓ごと食べて香気を楽しむアユアユにはタンパク質、脂質、ミネラル、カルシウム、亜鉛、マグネシウムが多く含ま...
入院時お役立ち情報

かかりつけの病院で腫瘍があると判明した時に調べておきたい事

検査の結果で腫瘍がある可能性が判明した場合かかりつけの病院などで腫瘍が発見された場合、診療や再検査の為に大病院での治療をすすめられます。私の場合は、検査した病院の医師の後輩が勤務している大病院があるので、そちらを紹介しましょうといわれました...
食品・食材の安全について

玄米の安全性や危険などと色々かかれている事について

玄米ご飯について健康に害を及ぼすおそれがあるという事がネットで見かけます。●炊飯時に発ガン性のあるアクリルアミドが発生するのではないか?●酵素抑制物質のアブシジン酸(ABA)を含んでいるので体内の酵素を奪ってしまう?●フィチン酸の効力が強す...
スポンサーリンク