胚芽部分にガン細胞抑制の秘密があり、大腸ガン予防に効果的な玄米

当ブログには、プロモーションが含まれています。

注目の成分

リグナン、フィチン

玄米に期待される効能

ガン予防、便秘予防、免疫力向上、肥満防止、糖尿病予防

美味しい時期は8月~11月です。

フィチン酸の強力な抗酸化作用に期待される玄米

玄米などに含まれるビタミンB1には、ミトコンドリア内で起こるクエン酸回路を円滑に働くのを助けてくれガン予防に期待できます。

ビタミンEには、老化を抑える強い抗酸化作用や美容効果があります。

血中コレステロールを下げるリノール酸やオレイン酸もバランスよく含まれ生活習慣病予防に効果的です。

米ぬかに含まれるフィチン酸(イノシトール6リン酸)には強い抗酸化作用があり、免疫力を高めてガンを予防する効果に期待されています。

アメリカの疫学調査で、フィチン酸の多い穀類中心の食事をしている人は大腸ガンの発生率が極端に少ない事がわかっています。

胚芽部分には、ビタミンB群やビタミンE、食物繊維、酵素、抗酸化物質のリグナンが豊富に含まれています。

歯ごたえのある玄米は、よく噛むことで、口のまわりや歯が丈夫になり、唾液がたくさん出て、発ガン物質抑制にも効果的です。

漢方では、胃腸を整え気力を補う粳米(こうべい)と呼ばれる生薬になっています。

 

水稲穀粒 玄米の栄養成分

可食部100gあたり 日本食品標準成分表2015年版(七訂)参照

玄米発芽玄米精白米
食物繊維3.0g3.1g0.5g
カリウム230mg160mg89mg
カルシウム9mg13mg5mg
βカロテン1μg00
ビタミンE1.4mg1.5mg0.1mg
ビタミンB10.41mg0.35mg0.08mg
ビタミンB20.04mg0.02mg0.02mg
ビタミンC000

単位:μg(マイクログラム)とは、
1g=1000mg=1000000μg
1μg=0.001mgになります。

玄米は消化が悪いので、調子が悪い時はお粥などで食べるのが最適です。

 

日本人の1日に必要な食事での摂取基準量(2015年版)

30歳~49歳 男性30歳~49歳 女性
推奨量耐用上限量推奨量耐用上限量
食物繊維20g以上18g以上
カリウム3000以上2600以上
カルシウム650mg2500mg650mg2500mg
ビタミンA900μg2700μg700μg2700μg
ビタミンE6.5mg900mg6.0mg900mg
ビタミンB11.4mg1.1mg
ビタミンB21.6mg1.2mg
ビタミンC100mg100mg

ビタミンAはβカロテン+αカロテン+レチノールの総量になります。耐用上限量は野菜などの食材で摂取する場合は問題ないですが、サプリメントなどで摂取した場合に悪影響が発生する可能性のある数値になります。

江戸時代に白米を食べるようになって脚気(かっけ)が大流行したことがありますが、これはビタミンB1の欠乏が原因ともいわれています。

玄米と発芽玄米と精白米の違い

玄米:ぬかや胚芽を残し、もみ殻だけを除いた米

発芽玄米:玄米を水に浸し、0.5~1mm発芽させたものでギャバが活性化しています。

精白米:玄米から、ぬか・胚芽を除き、胚乳だけにしたもので、デンプンが主成分で消化しやすいので、胃腸への負担も少ない良質のエネルギー源です。

精白米を水で研ぐ場合、すすぎすぎるとビタミンB1が水と一緒に流出してしまうので、水を替えて3~4回繰り返す程度が最適のようです。

ギャバ(GABA)について

玄米を活性化することで、アミノ酸の一種のギャバが増加します。ギャバは神経伝達物質として機能している物質で、血圧降下作用などの効果が期待されています。

 

食べ合わせによる相乗効果

玄米+ゴマ:疲労回復、滋養強壮

精白米+大豆:免疫力増強

 

注意事項

胃腸が弱っている人や老人、子供など、玄米ご飯を食べると胃が痛くなったりする場合は摂取を控えましょう。まれに、アレルギーになる人もいるようです。

 

玄米チャーハン

玄米のかたさやパラパラとした食感はチャーパンにぴったりです。

フライパンでニンニクを炒め、玄米ご飯、炒り卵、桜エビ、万能ネギ、ピーマンなどお好みの具材を加えてパラパラになるまで炒めて塩やチキンコンソメなどで味付けをすれば出来上がりです。

 

炊飯器でおいしく炊く方法

最近では、玄米を炊くメニューがある炊飯器がありますが、普通の炊飯器でも時間がかかりますが、美味しく炊くことができます。

①玄米をとぐ

ボウルに玄米と水を入れ、軽くとぎます。玄米には残留農薬や不純物も付着している可能性があるので、といでいる水がきれいでも数回とぐ必要があります。

手のひらでギュッギュッと力強くとぎ、玄米の表面に傷をつけると、玄米が水を含みやすくなり柔らかく炊くことができます。

②水につける

最低でも1時間以上、できれば9~12時間程水につけます。その間、玄米が臭くならないように、できれば3時間に1回くらいに水をかえます。

③炊飯器で炊く

水につけていた玄米をザルにあげて、しっかりと水をきります。

炊飯器に玄米を入れて白米と同様の水加減で炊けます。柔らかめに炊きたい場合は1~2割程度水を増加させます。

 

ボタンひとつで玄米を活性して炊飯してくれる炊飯器



コンパクト設計で全自動発芽玄米炊飯・電子圧力調理・電子炊飯ジャー・パン発酵焼きなど1台4役の機能を備えています。

玄米から発芽玄米を全自動で作って、そのまま炊飯できるのでとても経済的で、業界最大の1.8気圧・沸騰加熱118℃の超高圧力・高温調理だからご飯の旨みが違います。

圧力炊飯なので、玄米・発芽玄米も短時間に美味しく炊けます。
※発芽玄米炊飯モード:発芽時間は2時間、4時間、6時間から選べます。

玄米/発芽玄米・もちもち白米、白米早炊き、雑穀、雑穀早炊き、白米、赤飯、おこげ、炊き込みご飯、お粥(中華粥)など炊き方モードが選択できます。

ご飯の“柔らかさ”、“香ばしさ”を自分の好みに合わせて16通りの選択・炊飯でき、69℃~80℃までの保温設定が可能で、酵素玄米ご飯の保温・熟成にも最適です。

音声ガイド機能がついていおり、音声で操作の手順を案内します。はじめての人にもわかりやすく安心です。

自動洗浄機能があり、強力スチームの自動殺菌洗浄機能できれいな炊飯器を保つことができます。調理後の臭いが気になる時にもあなたのお手入れをサポートします。

 

玄米食をはじめるとお通じがよくなり、お腹がスッキリ。よく噛むことで満腹感が得られ、食べ過ぎを防ぎます。

腸の調子はお肌にあらわれるので、老廃物がなくなるとお肌もハリやツヤなどの変化が実感できるます。

玄米には強いデトックス作用があり、体内にある老廃物を排出します。はじめは好転反応(吹き出物や頭痛、だるさなど)が出る場合もありますが、体質が改善されている証拠で数週間でおさまります。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました