ガン予防効果や動脈硬化も予防するナメコ

当ブログには、プロモーションが含まれています。

注目の成分

βグルカン

ナメコに期待される効能

美肌効果、動脈硬化予防、便秘解消

天然ナメコのおいしい時期は9月~11月です。

 

二日酔いや胃が弱っているときにお勧めの食材

きのこ類などの細胞壁に含まれる水溶性食物繊維の一種のβグルカンも含まれており、免疫を高め、抗ガン作用があるといわれています。

食物繊維と同じ働きを持っているため、腸の働きを整える整腸作用や、胃、肝臓の粘膜を保護する効果のほか、血糖値やコレステロールを低下させ、動脈硬化の予防にも役立ちます。

美肌効果や骨粗鬆症の予防も期待できるトレハロースも豊富で、ビタミンB1、B2、ビタミンDと同じ効果を持つものも少量含まれています。

ナメコ自体は消化がいいとはいえないので、大根のような消化を助ける野菜と一緒に摂るといいといわれます。

モエギタケ科 ナメコの栄養成分

可食部100gあたり 日本食品標準成分表2015年版(七訂)参照

なめこ 生なめこ ゆで
食物繊維3.3g2.7g
カリウム230mg210mg
カルシウム4mg4mg
βカロテン00
ビタミンE00
ビタミンK00
ビタミンB20.12mg0.11mg
ビタミンC00
キノコは満腹感が得やすいわりに、低カロリーという格好のダイエット食材です。

日本人の1日に必要な食事での摂取基準量(2015年版)

30歳~49歳 男性30歳~49歳 女性
推奨量耐用上限量推奨量耐用上限量
食物繊維20g以上18g以上
カリウム3000以上2600以上
カルシウム650mg2500mg650mg2500mg
ビタミンA900μg2700μg700μg2700μg
ビタミンE6.5mg900mg6.0mg900mg
ビタミンK150μg150μg
ビタミンB21.6mg1.2mg
ビタミンC100mg100mg

ビタミンAはβカロテン+αカロテン+レチノールの総量になります。

美味しいナメコの見分け方

肉厚で身がかたくしまったものが美味しく、カサが割れているのは避けましょう。

 

保存方法

傷みやすいので、すぐに食べたい食材です。

塩を加えた湯にサッとくぐらせてから冷凍保存すれば、そのまま汁物の具にできますが、冷凍すると風味が落ちるので、1か月以内に食べましょう。

 

民間療法

水洗いしたナメコとダイコンおろしをあえて食べると、食欲を増進させる効果があります。

キノコ類は水分も多く体を冷やす食品なので、冷え性の人は、加熱調理して摂取したい食材です。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました